名古屋市博物館所蔵資料詳細
北海道観光絵葉書
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 資料番号 | 595-0072-00007-0005 |
| 資料名 | 北海道観光絵葉書 / ほっかいどうかんこうえはがき |
| 別称 | 函館郊外湯の川温泉の景 |
| 点数/員数 | 1 / 8枚1組のうち |
| 寄贈者 | |
| 時代 | 大正~昭和(大正7年(1918)~昭和8年(1933)頃刊) |
| 年月日 | |
| 作者・宛名 | TOKYO DESGN PRINTING CO. KANDA TOKYO印刷 函館高木東亜堂刊 |
| 法量(cm) | |
| 出土地・産地・使用地 | 観光遊覧名所 北海道 函館市 |
| 品質形状 | 絵葉書/絵はがき |
| 伝来 | |
| コレクション | |
| 付属品 | |
| 印章・銘記 | |
| 資料解説 | |
| 参考文献 | |
| 掲載書籍・図録 | |
| 指定区分 | |
| 指定年月日 | |
| 記述ノート | 【個別名】湯ノ川温泉湧出の実況 【memo】観光 北海道 函館 【摘要】【裏面図様キャプション】湯ノ川温泉湧出の実況/The hot-spring at Yunokawa. 【裏面図様技法】多色刷り写真版(網目製版三色版) 【表面表記】郵便はかき/CARTE POSTALE/函館高木東亜堂発行 【切手貼付欄】矩形破線枠内に松に千鳥のマークに「TOKYO DESGN PRINTING CO. KANDA TOKYO/千鳥印/登録商標/TRADE MARK」の文字 【界線】中央 【補足】湯の川温泉は松倉川河口付近の温泉。明治2年函館戦争の時には榎本軍の傷病兵の療養にも利用された。明治18年に字鮫川で高温の源泉を発発見して、温泉宿が建ち並ぶようになった。明治31年には函館市街から馬車鉄道を開通させて、浴客誘致をはかり、さらに大正元年に根崎で泉脈を発見して温泉開発が行われ、大正7-8年頃には好況を迎えた。馬車鉄道の運輸事業は明治44年函館水電㈱に営業譲渡され、大正2年に湯ノ川線を電化した。(『北海道の地名』より抄録) |
| 摘要 | |
| 展示中 | |
| 画像利用条件 | CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止) |